私達は、「一流の設計集団を目指し、顧客を創造する。」という明快な哲学とビジョンのもと、「Web系・ネットワーク系システム設計・開発」、「マイコン応用製品の設計・開発」を2本柱とする技術者集団であります。
それは、大手メーカーとの直接取引きを行うことにより、例えばJava、Linuxなどの先端技術を用いた開発、上流工程からの提案型システム開発、大規模プロジェクトへの参画が可能です。
|
|
――Web系・ネットワーク系システム開発部は何をする部署?
建設、金融業等の多岐にわたる業種で、エレベーター障害管理システム・外為分散システム等の開発を行っています。ソフトウェア開発フローの要求分析・設計・実装・テストと全てのフェーズに携わっています。
――この仕事のおもしろいところ、うれしかったことは?
大規模なシステムで自分の作成した機能が正常に稼働していると、人の役に立っているという実感があります。仕様に対する理解を深め、トラブルを未然に防ぐことが出来たときなどはうれしく思います。
――MT&Sで働く魅力は?
上流から下流まで、ソフトウェア開発のフローに幅広く携われることです。また設計から多くを任せられることも多く、個人の裁量によって自由に出来る幅が大きいことも魅力の一つです。
――入社してから磨かれたスキルは?
システムや環境に応じて様々な技術・知識を学ぶ必要が出てきます。より幅広く、より実践的なスキルを業務の中で身につけたと思います。
――こんな方に挑んでほしい!
次に何をやるべきか、常に自分で考え行動出来る方、創造力豊かな方に挑んでほしいと思います。
▲このページのトップへ |
|
|
|
――組み込み系ソフト開発部は何をする部署?
家電製品など、身の回りにあるほとんどの機械に搭載されている組み込みシステムを設計する部署です。汎用コンピュータシステムとは異なり、厳しいコスト上の制限等から利用可能な資源に制約があります。ハードとソフト両方の面から考慮して、要求される機能をどう実現してゆくかを考える仕事です。
――この仕事のおもしろいところ、うれしかったことは?
世に出ていない最新の製品開発に携われる点です。自分の意見がそのまま市場に出ていく事もあります。優れた意見であれば即採用されるという意味で、大変やりがいがあります。
――MT&Sで働く魅力は?
社内には自分の意見・提案がいつでも伝えられる雰囲気があり、その意見や提案がプロジェクトの中で取り入れられる事もしばしばです。こういった会社と自分の距離が近い点が一番の魅力ではないでしょうか。
――入社してから磨かれたスキルは?
技術的スキルはもちろんですが、それよりも、業務上苦しい場面で、どうやって切り抜けて行くかを考える能力だと思っています。業界の性格上、必ず大きな壁にぶつかる時があります。これを解決する能力は、経験でしか培われません。
――こんな方に挑んでほしい!
将来を見据えた上で、技術の向上に努められる方、また、積極的にコミュニケーションが図れる方と、一緒に働きたいと思っています。
▲このページのトップへ |
|
|
|
――回路設計・開発部は何をする部署?
電源は?入力は?出力は?ノイズはこれで抑えて、マイコンはこれがベストかな?メモリは何byte?組込みソフト仕様はこうして、操作スイッチはこれにして、表示はLCDとLED、警報音も必要だなぁ。10年使ってもらえるようにこの部品は要注意!供給は問題無いかな?原価は適正?操作性はOK!
よーっし。レビューだっ!
――この仕事のおもしろいところ、うれしかったことは?
ソリューションの基礎となる部分がハードウェアであり、それに組み込まれるソフトウェアによって、パフォーマンスが上がる。その基礎を築く部分なので、重要である、その緊張感が良い。電源ONして出力正常!思わず笑みが出ます。
データ収集解析で性能アップさせる際、ダブルクロックの論理で解決!うれしかったですよ。
――MT&Sで働く魅力は?
大手企業の設計技術者とプロジェクト業務ができること。設計請負会社なので、情熱とチャレンジでいろいろなプロジェクトに参加できることである。
自社ブランド製品は無いが(今のところ)大きな制御装置から、卓上に置けるコンパクトな製品まで設計の枠が広く責任をもってモノ造りできる。
――入社してから磨かれたスキルは?
マイコンとその周辺回路、一昔前は周辺には74HCxxxがはびこっていたのに、今では集積1チップとなり、その論理設計手法を身に付けた。そして、次なるは電源パフォーマンスの選択方法。現在はアナログにチャレンジ中です。
――こんな方に挑んでほしい!
几帳面な性格をもった情熱の持ち主。信号線1本間違っただけで、製品は動きません。また、1人で全てを受けて作り上げることもできません。繊細な気持ちで論理回路を設計して、ソフト技術者を始め製造してくれる方から部品メーカーの方までの協力を得てより良い製品を創造します。
▲このページのトップへ |
|
|
|